みなさん、こんにちは! まごころ鍼灸整骨院 西橋本院です(‘◇’)ゞ 本日は、肉離れを起こしてしまった際の症状とその対処法、 当院での治療法を紹介していきます!
肉離れの症状とは?
まずは肉離れが起きた際の“症状”についてお話していきます。 肉離れの損傷度は3段階で表され、数字が大きくなるほど重症度も高くなります。 ①Ⅰ度損傷(軽度)…筋・腱の微小断裂 ②Ⅱ度損傷(中等度)…筋・腱の部分断裂 ③Ⅲ度損傷(重度)…筋・腱の完全断裂
圧痛
→筋肉を指で押した時に痛みが出ること。陥凹
→肉離れを起こした部位を触れてみると、その部位が凹んでいること。 (重症度が高い場合に出やすいです)皮下出血
→肉離れを起こすと、断裂した場所から出血を伴います。 肉離れの損傷度がひどいと出血量が多くなり、 肉離れを起こしてから数時間から数日後に皮下出血が見られます。 出血量が多いと皮下出血の範囲も広くなり、肉離れの範囲の何倍も広くなることがあります。 しかし、これは時間が経てば自然と引いていくものなので、過度な心配はいりません。腫れ
→皮下出血とともに患部が腫れることがあります。肉離れが起きた際の対処法とは?
次に肉離れが起きた際の“対処法”についてお話していきます。 基本的にはRICE処置というものが必要になってきます。 ①安静②冷やす③圧迫④挙上の4つになります。 これは肉離れに限らず、怪我をした場合はどの怪我にも有効的なものになります。 「RICE処置」については以前の記事で詳しく紹介しているので、こちらをご覧ください。 [getpost id=”27872″]~当院での治療法~
最後に肉離れが起きた際の“当院での治療法”についてお話していきます。 既に肉離れが起きてしまったという方には、超音波治療を行っていきます。 治療中は痛みを感じることはないので、「電気が苦手」という方にもオススメです!
