みなさん、こんにちは! まごころ鍼灸整骨院 西橋本院です(^o^)丿 本日は以前紹介したこちらの記事から、[getpost id=”28186″] 「寝違え」の予防法とハイボルテージ治療についてお話をしていきます!
寝違えの予防法とは?
寝違えを予防するためには、ご自身で気を付けていただきたいことがいくつかあります。 「これ当てはまるな…」というものが多いほど、寝違えが起こる可能性も高くなります!①酔っぱらった状態(身体の水分が不足している状態)で寝ない
お酒を飲んだあとにすぐ寝てしまうと、寝返りをする回数が減り寝違いが起きやすくなります。 また、アルコールは利尿作用があるため、トイレの回数が増え身体の水分は不足します。 その状態で寝ることで身体がつりやすくなったりもしますので、 お酒を飲んだ後は少し時間を置き、水分をしっかり摂ってから寝るようにしましょう。②枕は自分に合ったものを使う
最近は色々な種類の枕が出ている中で、「どの枕を使ったらいいか分からない!」という方は 多いと思います。 しかし、首の骨のカーブや首の長さは人それぞれ違います。 そのため、“枕は自分の高さに合ったものを使う”のが1番です! では、どの高さが1番理想かというと… 普段立っている姿勢をそのまま横向きにした高さです(`・ω・´) なので、寝ている時に違和感があったりするのは既に枕の高さが合っていない証拠になります。 今はオーダーメイドの枕もあったりするので、 そのようなものを購入するのも1つの手段だと思います!③うつ伏せ寝などはしない
普段からうつぶせ寝など、身体に負担のかかる姿勢で寝ている方は気を付けましょう。 うつ伏せだと寝返りも打ちにくいですし、筋肉や神経も圧迫されやすいです(>_<) 寝違いに1番なりにくいのは仰向きで寝ることです!④冷房をかけ過ぎない
夏はこれからが本番ですが、そんな中でも気を付けていただきたいことが… “冷房をかけ過ぎない”ということです。 特に寝ている時はその場からほとんど動きません。 そのため、常に身体に冷気が当たり、筋肉が硬くなってしまいます(>_<) そうすると、朝起きた時に首が痛い・動かないということになってしまいます… 冷房はなるべく27度で設定をし、身体が冷えないように心掛けましょう!寝違えの治療法=ハイボルテージ治療とは?
「ハイボルテージ治療」とは、痛みの原因になっている筋肉に直接強い電流を流すことで、 短時間で痛みを軽減させる治療になります。 どの電気よりも1番深く(深部)まで届くので、その日のうちに変化が出やすいです!
